山しかない田舎暮らし

山しかない田舎の暮らしをありのままに・・・

2022-01-01から1年間の記事一覧

災害級の大雪

ひどい大雪で嫌になります。 これは今朝の自宅前… 新潟駅周辺です。 至るところでトラックがスタックし、 迂回措置がとられていました。 一時間半掛けて、1キロしか進まない状態…そして今夜な社内一泊確定です。 皆さんも大雪には十分ご注意ください。

雪囲いも終わり、初雪が降りました

初雪が降ったのは一週間前・・・ その一週間前には集落全体が雪囲いも終了し、冬の準備が出来ています。 雪囲いは風雪から家屋を守るために施される、防壁。そして雪囲いの中には、大根や白菜といった秋に収穫した野菜や、漬物や干し柿といった保存食を置い…

鯉上げも終了

山で食用鯉を飼育しているので冬に向けて鯉上げし、倉庫の生け簀にリリース。 泥抜きしてから鯉こくや甘露煮で食べます。 我が家の鯉は清流を引いた池で育てているので臭みが少なく油もしつこくなく、評判が良いです。 昔は貴重なタンパク源だったのですが、…

クルミ掘りで秋の味覚を感じる

拾ったクルミを掘り始めると、いよいよ冬が近づいてきたのだと感じます。 我が家のクルミはオニクルミ。 殻が非常に硬く、ハンマーでもなかなか砕けません。 なので、収穫したあとが大変です。 まずは、外皮をとります。 外皮をとる方法は基本的には「発酵さ…

転職して・・・

先月の投稿で退職したというお話をさせていただきましたが、11月1日から新しい職場で働いております。 転職に至った経緯をお話させて頂くか迷った結果、お話を控えておりましたが、昨今の社会情勢や不況下で転職を考えている方もいらっしゃると思いますので…

猿が増えて困ります~

紅葉の進む中、山仕事をしていたら猿の群れに遭遇。 と言っても毎回同じ場所に居るのでお互い驚きもせず・・・ 俺「また居たのか・・・」 猿「また来たのか・・・」 と言う脳内会話をしながら作業をしていました。 普段であれば猿たちは警戒しながらどこかに…

神殿遺跡のような地元の遺産

新発田市の東赤谷連続洞門(スノーシェッド)です。赤谷は明治、大正、昭和と鉱山開発され1980年後半に鉱山は閉鎖されました。鉱山開発と加治川治水ダムの建設に伴い、1940年頃作られた洞門は80年経った現在も、その姿を残しています。 洞門の天井部は黒…

退職と芋ほり

最近忙しく、投稿する余裕が無かったのですが、退職し余裕が出来たので久しぶりに投稿します。 秋晴れで涼しかったので、サツマイモを掘ることにしました。 祖父母が孫に掘らせたいという理由で、サツマイモを植えたとのこと・・・ 芋を植える為に、わざわざ…

ホタルを見に行った翌日、水害に見舞われました

ホタルを見に行った翌日、水害に見舞われました。 消防団に所属しているので招集が掛かり、川を見にいってみると なかなかの増水っぷり。 避難指示も発令されて緊迫した状況になりましたが、大きな被害もなく乗り切ることができ、避難指示も6時間後に解除さ…

ホタルを見て、責任と特権の行使を考える

先週、ホタルを見てきました。 前のブログで蛍が見られなかった話をしましたが、ご近所様にホタルが出たことを教えていただき、ホタル見物ができました。 前回の場所から200メートルほど離れた場所に生息していました。 前回の場所は一昨年までは生息してい…

閉校になった小学校付近に蛍がいます

夏至の夜に蛍を見にきました・・・が、まだ早かったようで一匹もいませんでした。 蛍の住処は私が卒業した小学校付近。 過疎化、少子化の影響で閉校になった小学校ですが、今は少年育成センターとして利用されています。 私が六年生の時の全校児童数は44名で…

バタンキョって何?

バタンキョ(巴旦杏) 庭のバタンキョ(巴旦杏)です。 バタンキョは日本スモモのことで、プラムとも言います。 (西洋スモモはプルーン) だったら、「スモモ」とか「プラム」と言えば良いのですが、私の地元ではバタンキョと言います。 スモモを方言でバタ…

朴葉蒸しと地ビールで乾杯

前回投稿した朴葉と越後もち豚で包み蒸しにしました。 味付けはシンプルに塩のみ。 本当は川魚を使うが多いのですが、面倒だったのでスーパーで購入した豚ロースにしました。 酒はエチゴビール。麦芽の香りが鮮明でコクがありながらも、まろやかでもある美味…

朴木の香りで春を感じる

我が家(山)に自生する朴木(モクレン科モクレン属)。国産の朴木は減少傾向にあり、中国からの輸入品もあるほどです。朴木の葉には抗菌作用があり香りが良いので朴葉寿司のように食品を包んだり、飛騨高山で有名な朴葉味噌のように焼き物に利用する等の優…

桜の木でコースターを作るまで

雪の影響で倒木した桜を先日撤去しましたが、せっかくの桜なのでコースターを作ろうと思います。 今日は野晒しにしていた桜の倒木をチェンソーで切断してきました。 山を所有すると大変ですが楽しみも増えます。また、山の管理をするにあたって仕事とは関係…

山仕事やキャンプの薪割に鉈を

鉈は山仕事や山遊びに必要なアイテム。 鉈にはザックリ分けて2種類あります。 先が尖った剣鉈と、先が角ばった中華包丁のような腰鉈があります。 あとは両刃、片刃の違いや刃渡り、握りの好みで選びます。 私は山で太い枝を切り落とすこともあるので、丈夫…

行者ニンニクの栽培は大変

行者ニンニクは発芽で1年、生育に2年、食べられるようになるまで最低3年は掛かるので幻の山菜と言われています。 また、直射日光や地表温度が高くなることを嫌うので、遮光と風通しが必要なので標高が高い地域で栽培することが望ましいです。 雑草とりも容…

景勝清水にて・・・

先週のお休みに、地元の景勝清水にいってきました。 景勝清水の由来 戦国時代末期、上杉景勝が豊臣秀吉の命により、新発田氏(新発田潘)の攻略で赤谷城を攻める際、陣場山に陣を張りました。 (陣場山は龍泉寺の裏山。山の上から辺りを一望できる場所で陣を…

ワラビを収穫してきました。

天気が良かったのでワラビを収穫してきました。 道路脇にも生えているので、比較的安全に収穫できることから山人以外に遠方の方も収穫に来るため、争奪戦になります。 それなりの量を収穫できたので満足しています。 ワラビも他の山菜同様、新鮮なうちに調理…

ゼンマイは天日干しでスペシャル食材に

先日収穫してきたゼンマイは天日干しで、乾燥させて保存食にします。 天日干しゼンマイの作り方 ① ゴミをとる 先端についている綿毛や、その他のゴミを取り除きます。 ゴミを取り除く際は霧吹きで水を吹きかける感じで、ゼンマイに軽く濡らすとゴミ取り除き…

気になる木には名札をつけてあげよ!

昨年、購入したレモンも無事に越冬し1周年を迎える事ができました。「寒い冬を我慢してくれて、ありがとう!」の感謝を込めて、プランツネームプレートを作成しました。 デザインに自信がない私は、カーボン紙で文字を複写し、複写された部分を半田ごてで焼…

ゼンマイ採りにもコツはある

熊に遭遇した翌日、ゼンマイ採りに行ってきました。 場所は前日熊に遭遇した沢の隣の沢・・・同じ山なので熊はいるのですが気にしてもいられないし、「ゼンマイ採れ!」と山人の血が騒ぐ・・・ 前日のように一人だと怖いので小学校5年生の息子を連れていきま…

ゼンマイ採りで熊の足跡にビビる

4月28日、山が柔らかくなってきたので朝からゼンマイ採りに行ってきました。 自宅から1kmに入口がある山に入りましたが歩き始めて10分で熊の足跡に遭遇。 前日に雨が降っていたので泥地が所々にありましたが、その泥地にクッキリと熊の足跡が残っていたので…

自家製味噌つくり

我が家では2年に一度、味噌を作ります。 近年、個人で味噌つくりをされる方が少なくなっており、規制品を購入する方、業者に委託される方や地域で大量に作りシェアする方が増えています。 個人で作るには手間が掛かるので仕方ないかもしれません。 我が家の…

山を購入した理由

昨今のキャンプブームにより山の購入を考える方が増え、実際に購入された方もいるようです 私の場合は曾祖父が購入し、父が買い広げた山を相続することになります。 曾祖父が購入した山の経緯は分かりませんが、父が山を買い広げた理由は教えてもらっていま…

初コゴミ

先週末、コゴミを収穫してきました。 コゴミはクサソテツの若芽で先端が巻き込んでいる姿が屈んでいるように見えるから「屈み(コゴミ)」と言います。 シダ類の植物で木漏れ日の当たる河川敷や渓流脇に自生しています。 収穫する時は全て収穫せずに小さいも…

山菜採りの便利グッズ

前回の投稿で山菜採りに適した服装を投稿させていただきました。 今回は山菜採りに便利なグッズを紹介させていただきます。 ・リュック 山菜採りは大量の山菜を採ってくるので、大き目なリュックが必要です。 ゼンマイやワラビは一度に30㎏以上を採ってきま…

山菜採りおすすめコーディネイト

今回は私が普段使っている服装を紹介したいと思います。 山菜採りは春の山を感じることのできる楽しみ方ですが、 非常に危険な遊びでもあります。 私の知人は滑落で亡くなり、母親は大ケガをしています。 危険性を少しでも低くするためにも準備は重要です。 …

山菜採りは過酷です

山菜シーズンが到来するよ、というお話をさせていただきましたが 山菜採りって本当に過酷です。 と言っても山に暮らす人にしてみれば日常的なことであり過酷とは感じず、むしろ楽しみにしている人が多いはずです。 私も山菜採りを過酷と感じたことは無かった…

山菜シーズンまで、あと3週間くらいかな

奥山は雪が多いですね。 新年度が始まり新生活に向かう方も多くいらっしゃいます。 私も適応障害になり3か月経過し、会社に復帰することができました・・・ が、再度体調不良になり退職することになりそうです。 完治は難しいもので、上手く付き合っていくし…